

【竿】鉛負荷30~80号の船竿2.0M〜2.7M。(胴調子か6:4調子がオススメ)
【リール】中、小型の両軸リール。電動リールでもOK!巻き上げパワーの強い物が良い。
【ライン】PEライン2~3号を200M。
【リーダー】フロロカーボン8〜10号を2ヒロ。
【仕掛け】まるは釣具オリジナル喰わせサビキの場合、サイズ8〜9号。ハリスは5~6号。サワラや青物対策様にハリス10号以上の太い号数の仕掛けも用意いておいた方が良い。
【オモリ】40〜60号。(50号をメインで仕様)
【釣り方】
まずかからし釣りとは、カラ針の仕掛けをイワシの群れの中に落とし、イワシが掛かるとそのまま底まで落として待ってイワシを狙う大物を狙うシンプルでダイナミックな釣法です。高確率でフィッシュイーターに口を使わせるには、カラ針にいかに多くのイワシを付けるかが重要!イワシの反応があるタナで、竿を大きくあおっては戻しを数回繰り返してイワシを沢山掛けましょう。沢山イワシが掛かれば竿の揺れが大きくなったり、仕掛が下に落ちにくくなるので判断の参考にしてみて下さい。初心者の方でもエサとなるイワシをサビキ仕掛けに掛ける事が出来れば、青物・真鯛・サワラ・ヒラメ・スズキ・根魚etc・・様々な魚が狙える非常に楽しい釣り方です。
必要なアイテム
-
トルクリフター200MH
細身で軽量、しかも驚異の粘りとパワーのフルカーボンソリッドで魚種問わずオールマイティーに仕様できます。錘負荷も30~100号まで使用可能!竿1本で幅広い釣りがしたい方にオススメです。
-
中、小型両軸リール
PEライン2号-200M巻く事のできる両軸リールがオススメ。引きの強い大物とのやり取りが楽なパワーハンドルタイプで巻き上げ力の強いリールが使い易い。
電動リールはダイワなら300番台、シマノなら400、800番台がオススメ。
-
PEライン&リーダー
PEラインは2~3号で200M巻きが良い。10メーター単位で色分けしてあるものを選ぶ。
リーダーはフロロカーボン8〜10号ぐらいあれば安心です。
-
まるは釣具オリジナル喰わせサビキ
オールシーガーハリス&イサキ鈎仕様の喰わせサビキ仕掛。明石・淡路・鳴門のかからし釣りに最適!根掛かりやサワラの多いポイントもある為、仕掛は多めに持って行く事をオススメします。
-
オモリ50号
今回は50号のオモリを使用しましたが、40〜60号までを用意しておくと安心です。根掛かりで切れる事も多く、オモリは多めに持って行きましょう。