•            
  • 会社概要
sp-menu
船サビキ

対象魚はアジ・サバ・メバル・マダイなどです。

サビキ仕掛はハリの部分に疑似餌が付いた胴突仕掛の一種です。
疑似餌はハゲ皮やサバ皮等の魚皮のタイプからフラッシャーと呼ばれる人工繊維をしたり、セロハンを細く切ったものまで魚が時期に応じて捕食しているエサをイミテートしたものが付いています。
一般的にはハリにエサを付けません。
アジ・サバなどは海域によってマキエカゴを付けてマキエを行う場合とサビキ仕掛のみで行う場合があります。
釣り方
アジ・サバ=マキエ無し・・・底まで沈めて仕掛を安定させてアタリを待つ
マキエあり・・・船長の指示ダナまで沈めて数回しゃくり上げてマキエ出した後アタリを待つ。

メバル=底まで沈めてから少し巻き上げた後に時折底をオモリで確認しながらアタリを待つ。

マダイ=底まで沈めた後にゆっくり巻き上げながらアタリ出していく、アタリが無ければ同じ動作を繰り返す。

必要なアイテム

  • ロッド

    アジは口切れ防止、メバルは警戒心を与えない為、真鯛は喰い込み重視の目的で6:4調子から5:5調子の柔らか目を魚種に応じて使用します。
    オモリの号数が竿の適応範囲に入っていればOK。
    サビキに関しては魚種共通で使用出来る物の増えてきていますので、店頭で一度ご相談ください。

  • リール(手巻・電動)

    仕掛を海底まで落として行う場合カウンター無しでも大丈夫ですが、水深を容易に把握できるカウンター付のリールが便利です。
    各魚種共通で手巻タイプで充分釣りが出来ますが、水深が深かったりオモリの号数が重たい物を使用する場合などは電動の方が楽チンかつ手返しが早くなるメリットがあります。

  • PEライン

    船釣りにおいてラインの伸びによるアタリボケを防ぐ為、伸びが殆どないPEラインを使用する事が一般的です。ナイロンに比べて2.5~3倍の引張強度がありますのでその分細い号数を使用出来ます。
    アジ・マダイで2~3号200m前後、メバルは1~2号200m前後巻くのが一般的です。水深の2倍巻いておくと途中で糸が切れても安心して釣りを再開できます。こちらもオモリ同様で船宿で統一する事がありますので確認が必要です。

  • シモリ玉

    サルカンの結ぶ前に取り付けておく事で仕掛回収時など巻上げ過ぎによる竿のTOPガイド破損を防ぎやすくなります。
    巻上げ過ぎを起こさない方でしたら無くても結構です。

  • サルカン

    道糸(PEライン)に取り付ける事で仕掛け交換が容易になります。
    こちらのタイプはヨリモドシ部にボールベアリングが入っており、一般的な物に比べて仕掛落下時などに起きる道糸のヨレを防いだり、取れやすくなる効果が期待出来ます。

  • サビキ仕掛

    左からアジ用→アジ用→メバル用→マダイ用の仕掛です。
    鈎に付いている疑似餌はハゲ皮・サバ皮等の魚皮や魚皮とフラッシャーと呼ばれる(キラキラ反射する)人工繊維を組み合わせて使用した物など様々で当たり疑似餌を見つけるのも楽しみの一つです。
    鈎・糸の号数などは狙う魚種・サイズなどで変わりますので事前に船宿や釣具店などでご確認ください。

  • オモリ

    船サビキにおいては仕掛の下部に付いているスナップに引っ掛けて使用します。写真の六角オモリが一般的です。ホゴオモリはメバルや真鯛狙いにおいて根掛かり回避や巻上時の引き抵抗軽減を目的に使用したりします。乗合船ではオマツリ回避の為に号数を統一するのが基本です。事前に釣行予定の船宿への確認が必要です。

  • マキエカゴ(アンドンカゴ)

    和歌山(中紀)方面でのアジ狙いでは仕掛の上にこのカゴを取り付けてアミエビを入れてマキ餌を行います。一般的にはこのアンドンカゴ中目を使用します。加太や淡路・明石方面の乗合船ではマキ餌を行いませんので使用しません。

狙える魚