
つりのトレンド情報
鳴門沖のタイラバ釣行!

南あわじ市の福良漁港から出船される「正和丸」さんに、お世話になりました。
前日に降った大雨の影響で濁りが心配されましたが、予想に反して濁りは弱く、
快適に釣りが出来ました。
今回は、タイラバを使って真鯛を狙いました。
この日のポイントは水深100mと深めがメインで、タイラバは、100gの
デルタバイトを使用しました。
タイラバのネクタイは、ストレートによく反応があり、カラーはオレンジやレッドが中心でした。
全体釣果は、50㎝級のマダイが3枚。40㎝級が2枚。30cmぐらいまでが6枚。
タイラバ初挑戦の方は50㎝を超える、良型マダイをGETされました!
そして今回、うれしい外道の高級魚アコウ(キジハタ)が4匹も釣れました。
最近は、アコウが増えてきているので、専門に狙ってみるのも面白いのではないでしょうか。
鳴門周辺のタイラバでは、渦潮で有名な鳴門海峡周辺が基本的なポイントとなります。
鳴門海峡周辺は潮が速く、40m程の浅場~100m前後の深場までのポイントが混在する為、
タイラバの重さは60g~120gまで、幅広いラインナップが必要となります。
ロッドの種類も、先調子から胴調子まで、硬さは何種類か準備しておくと、
あらゆる状況に対応でき、釣果に繋げられると思います。
リールは、ハンドル一回転の巻き上げ長が、60~70㎝ぐらいのものが非常に使い易いと思います。
プロトラスト「デルタバイト」
60・80g・100gがあり、カラーも豊富なタイラバヘッド。
デルタ形(三角形)にカットされたことで潮を受けアクション&フラッシングで強力にターゲットにアピールできます。
リーズナブルなので根掛かりを恐れず攻めていけることも強みです。

プロトラスト「ダンシングゲーム」
竿の長さが6フィート6インチと扱い易い長さで、硬さのラインナップは、L・ML・Mと3種類があります。
魚の喰い渋り時や、ポイントの水深により使い分けるとベスト。
ちなみに、今回の釣行では662Mが使い易かった。
タイラバだけでなく、タチウオジギングなどにも使えるロッドです。
