•            
  • 会社概要
sp-menu

つりのトレンド情報

初心者さんにも!海上釣堀おすすめです!

今回は網干港から出船の、海上釣堀海恵さんにお世話になりました!

筏で、スタッフの皆さんもとても親切で、初心者さんやファミリーさんにもオススメできる素敵な海上釣堀でした!

当時は雨模様でしたが、マダイメインで、人によってはシマアジ、ヒラマサ、などの大きな青物も沢山釣っており、非常に盛り上がりました!!

マグロゾーンというマグロを放流しているマスがあり、そこでは本マグロにチャレンジすることもできます!

今回は練りエサで真鯛、イワシ、キビナゴや生きアジを青物狙いで使いました。

エサは生ミック、マダイスペシャルが安定してつれており、尾びれをカットして針を鼻掛けすると、弱り、青物が喰いやすくなるそうです。

釣り方の基本は、タナ取りをしっかりとする事です。タナ取りオモリを釣る前にセットし、ウキ止めの位置を決めます。海恵さんの釣堀のタナの深さは7ヒロ程度で、釣れているタナは5ヒロから6ヒロあたりのため、釣れてる人やスタッフさんに聞きながら釣れるタナに設定していきます!

アワセの仕方ですが、基本的に遅アワセです。青物の場合は、ヒットすると大きくウキが沈みます。それをしっかりと確認した上で大きく合わせるのがコツです。マダイはエサをつつきながら食べているので、ウキが小刻みに反応しますが、大きくウキが沈むまで待ってから合わせるぐらいで良いそうです。余りに早くアワセをしてしまうとバラシが多くなり、マス全体の魚の活性が下がり、喰い渋り始めてしまうので注意です!

オススメタックル

ラティアス4000A

海上釣堀では、大きな青物が掛るとよく泳ぐため、パワーのあるリールを選ぶ必要があります。あまり小さい番手のリールだと、青物を引き寄せるのに時間がかかり、他の方と同じマスを共有する海上釣堀では他の方に迷惑が掛かってしまいますので4000番以降のクラスのリールを選ぶことをお勧めします。

こちらのラティアス4000Aはコスパがよく、糸巻量は4号150m巻けるため、海上釣堀でPEの2-3号を巻くには十分使える優秀リールです!

4000番サイズではハンドルノブがパワーハンドル仕様になっている為、巻き心地も最高です!

 

 

仕掛け

仕掛けは、道糸にまずウキ止め糸を2つ付けます。なぜウキ止め糸を2つ付けるかというと、最初のタナ取り作業の時に、ウキの位置を決める際の目印となるため、2つ付けるのがおすすめです!また、ウキ止めは糸がガイドを通りやすいです。また、次にシモリ玉をつけ、シモリペットを付けます。その次に絡み防止のためカラマン棒を付けます。とくにPEラインの場合、糸絡みが頻発する為、カラマン棒と継に付けるクッションオモリの間はウキの長さ分あけておきます。次にPEラインをクッションオモリを直結し、ハリスとハリを接続します。ハリスは真鯛で3号、青物で8号程度、針は10号-13号を魚の放流のタイミングに合わせて調節すると効率的です!

一覧に戻る