つりのトレンド情報
久美浜の筏でチヌ狙い
今回は、京都府京丹後市久美浜町の西中渡船さんにてチヌのイカダ釣りを満喫してきました。
筏・カセともに設置してあります。
水深は約3ヒロ程度。水深も浅く潮も早くないので、ガン玉、オモリはほぼ打たずに釣りができます。
サシエは、オキアミ・サナギ・アケミ貝を持参しました。
この日は朝9時頃に地合いがあり、小型を3枚サシエはオキアミで釣ることができました。
エサ取りが多いときには、サナギやコーンを使用したり、小粒のアケミ貝、マル貝等
サシエをローテーションさせると一発で良型が口を使うこともあるので、
一つのサシエにこだわらずに変化を付けると釣果アップが期待できます。
9月から秋にかけては、30cmまでのサイズがアベレージで数釣りを楽しめ、時折40cmオーバーの大型も混じります。
ダンゴは水深が浅いので、水も少なめ、粘りも出さずにややパサパサする程度に調整しました。
チヌは一般的に警戒心が高いと言われている魚で、水深の浅い釣り場では
筏の上で静かに釣ることも重要です。
久美浜湾は稚魚放流もあり魚影が濃い釣り場ですので、年中楽しめます。
魚のアタリが明確に穂先に出るのが筏釣りの醍醐味です。
短竿の穂先から出る視覚情報で海中の状況を想像しながら
釣りをする楽しさがあります。
魚を掛けて、やり取り時のスリリングさも筏釣りの面白さの一つです。
片軸リールでハンドサミング・指ドラグで魚とのやり取りはたまりません。
ぜひお試しください。
タックル
筏ロッドは、1.2mから1.8mの長さを基準に選び、大型狙いであれば1.8mを
小型の数釣りであれば、1.3m、1.5mを選ぶと手返し良く釣りができます。
この時期のオススメは1.5Ⅿがダンゴが割れた時から穂先にすぐアタリが出る事が多く
瞬時に合わせが出来る様に短めの竿が主流となります。1,2mなら更に操作性が上がります。
リールは、両軸リール・片軸リールがあります。
最近は片軸リールが主流になりつつあります。
置き竿で釣るときは、両軸リールをおすすめし、
手持ちで釣るときは、片軸リールが重心が下になり釣りやすいです。
片軸リールは、サシエを流すときに、ライン操作がしやすい利点があります。
両軸リールは、大型サイズを掛けた際にパワーがあり、巻き取りがラクなので
年無し狙いに最適です。
道糸は通しで、1.5mから3.0号を季節に応じて使いわけます。
大型がよく出る時期は、2.0号以上を目安に小型の数釣りメインの時期は
1.5号から1.7号を選びます。
ハリは3号から6号、アケミ貝の丸貝で釣るときは大きめの5号6号で釣ります。
ガン玉はBから3Bを持っておけば、ほとんどの状況には対応できます。
極端に深場や潮が早い釣り場には、重いガン玉が必要になりますが、
基本的にBから3Bがあればオッケーです。
エサ
配合エサ、箱エサは市販の10~12kgで普通のペースで釣りをするなら十分足ります。
箱エサ一箱をベースにあとは好みで配合エサを何袋かを付け加えると良いです。
深場は粘り気を出して、かために作り、浅場であれば、水を少なめで
少しパサパサする程度に作成します。水深に応じてダンゴの硬さは調節します。
サシエは、オキアミ・サナギ・コーン・アケミ貝・イガイ・シラサエビ・ボケ・牡蠣など
多岐に渡ります。三種類以上持参すると良いでしょう。
行く釣り場の渡船屋さんの最新釣果情報でサシエをこまめにチェックして
参考にサシエを持参すると良いです。