

瀬戸内ジギングでは、浅瀬の砂地エリアではスピニング。急流ポイントではベイトタックルをメインに使用します。
どちらもMAX150g程度のロッドがメインです。青物が捕食するベイトも様々で、イワシ・アジ・太刀魚など、季節や
エリアによって様々。その度に、微妙ではありますがジグの形状・重さなどが変化します。
釣行前に、店舗で情報を集めておきましょう!
必要なアイテム
-
ロッド
MAX150g程度のロッドが季節、捕食しているベイトが太刀魚等でジグウエイトが200g以上の時はうまくジグの動きを殺してくれて使い易い。
-
リール
スピニングはダイワなら4000番台、シマノなら8000番台程度。
ベイトはダイワなら15~35番程度、シマノなら1500~2000番程度。
ラインはスピニングなら2号~3号、ベイトなら3~4号程度。
リーダーは30lb~50lb。
-
ジグ
季節やベイトにもよりますが、
ショートジグなら100g~150g
ロングジグなら200~300g程度。
-
PEライン
年間通じて、
スピニングは2~3号。
ベイトは3~4号。
-
リーダー
年間通じて、
スピニングは35lb~40lb。
ベイトは40~50lb。
-
フック・金属パーツ・ノット
フックはジグのサイズに合わせて選びます。
ジグの長さの1/3程度の場所に針がくる程度。
コンビリングに装着後、トリプルニットノットで
しっかり結びましょう。