

ロッド:190cm前後 7:3もしくは8:2調子
リール:カウンター付両軸リール 電動リール(PE2号が最低200m程は巻けるもの)
ライン:PE2号-3号 リーダー:フロロかナイロンの8号-12号程
太刀魚テンヤ30~50号
船長の指示に従い底までテンヤを落としたら上へ上へ誘いをかけつつ、アタリのあるタナを探っていきます。
必要なアイテム
-
ロッド
【プロトラストのアネスタ太刀魚RSシリーズ】
73-185M/食い込みお良いしなやか穂先は食わせ調子
82-180MH/スタンダードモデルの2機種をお試しください。
7:3調子は食い込ませて乗せる竿です。
活性の低い時や初心者の方にもオススメの一本になります。
8:2調子のアタリを釣り人が掛けていき手返し良く釣っていく竿です。
活性の高い時にオススメの1本になります。
-
リール
カウンター付きの両軸リール、電動リールを使用します。
100mほどの水深を釣ることもありますので電動リールがオススメです。
PE2号もしくは3号を最低200m巻けるリールを選びましょう。
太刀魚の歯による髙切れがありますので300m巻いておくのが安心です。
-
道糸・ハリス
道糸はPE2号もしくはPE3号を使用します。
ハリスはフロロかナイロンの8号辺りがおすすめです。
船宿さんにより道糸の号数指定されている場合があります。
事前に確認してください。
ワイヤーリーダーは基本的に使用できません。
-
テンヤ
メインで使用するテンヤは40号です。
船宿さんにより30号、50号を使う場合もありますので事前に確認しましょう。
当たりカラーは日によって変わりますので複数用意しておきます。
紫ゼブラとグロー(夜光)が人気色です!
-
小物類
太刀魚は歯が鋭く危険な魚です。
直接魚を触らなくて済むようフィッシュグリップやロングノーズプライやを用意しましょう。
また数匹太刀魚を掛けると針先が甘くなってきます。
テンヤを新しいものに変えるか、針先をフックシャープナーで研ぎなおし鋭くしておきましょう。