
つりのトレンド情報
串本モンスターを捕らえろ! キハダフカセ

今回は和歌山県串本大島より出船している『フィッシング隼』さんにお世話になり、キハダフカセにチャレンジしてきました。
串本モンスターと呼ばれる60kgオーバーのキハダマグロが釣れており、青物とは比べ物にならない強烈な引きを味わうことが出来ます!
仕掛けはキハダマグロ用のカン付き針にフロロカーボンライン30号100mに下巻きにラインPE8号200m以上と意外とシンプル。
ポイントに到着したらまずイワシを撒き魚を寄せます。
次に刺しエサを投入し指示ダナまでフロロカーボンを送ります。
この時糸の角度をみて送るラインの量を調整します。
例えばラインの角度が45°の場合はタナの1.5倍、60°の場合はタナの2倍の糸を目安に出していきます。
カウンターがついていないリールを使用する場合は糸を両手で交互に手繰りながら素早く落としていきます。
この時、片手分を50㎝として手繰る回数を数えながら落とすとタナを把握する事が出来ます。
コマセのイワシは小まめに途切れることなく撒きサシエと同調させることが重要です。
アタリはスプールが走るので徐々にドラグを絞め竿を軽く合わせを入れます。
大きな合わせはラインブレイクやバラシの原因になるので小さく合わせる事がポイント。
キハダモンスターの強烈なファイトに焦りは禁物ドラグは締めすぎずリーリングで上げていきます。
今回船内でアタリは2回ありましたが両方ともバラシとなりました。
残念ながら串本モンスターを拝む事が出来ませんでした…
別の船では30kg・60kg級が1本ずつ上がっていましたよ♪
1発当たれば超大物!
青物やトンジギでは物足りないと感じている方!
是非キハダふかせにチャレンジしてみて下さい♪
オススメロッド
シマノ アルシエラキハダ
大型キハダマグロを捕らえるべく強度と調子にこだわったキハダマグロ専用竿。
アクションはしなやかに曲がる6:4調子に設定する事で竿の支点を釣り人側に持ってくることで負担を軽減。
ブランクスにはしなやかに曲がるグラス素材と強度と軽さが特徴のカーボン素材を組み合わた肉厚ブランクスが100㎏の重量と鮫を回避する為の高速巻きにも耐えうる強度を実現!
串本モンスターとのファイトでも負けない強度と粘りが魅力です。

オススメリール
キハダマグロとの強烈なやりとりには
電動リールがオススメです。
PEライン8号200m以上にフロロカーボン30号100mは巻けるスペックの電動リールを用意しましょう。PE8号600m巻けるスペックが目安です。
耐久性とパワーもリールを選ぶうえで重要なポイントになります。
中でもオススメは
『シマノ ビーストマスターMD6000』
大型のクエやキハダマグロを獲る為に必要なパワーとスピードを兼ね備えたシマノ史上最強のビーストマスター。
大物とのファイトの中で決め手になるドラグ力は何と43kg
船べり付近の攻防に対応すべく80/92mmのロングハンドル採用
シマノの技術が惜しみなく注ぎ込まれた電動リール
キハダフカセに最適です!

-
- おすすめ店舗
- アングラーズ寝屋川店