つりのトレンド情報
淡路島発、大阪湾船タチウオ。
淡路島から乗合いで洲本沖での船タチウオ釣りが出来る遊漁船がスタートしたと聞き、早速乗船してみました。
乗船させていただいたのは、2022年から新たに遊漁船を始められた淡路島塩田港の「義丸」さん。
アングラーズグループの淡路島にある店舗、まるは釣具洲本店から車で約20分と好立地。
この日のポイント洲本沖はすぐ目の前。
この日は、13時半出船の午後便ということで、のんびりスタート。
平日の午後とあってか、人気のポイントにもかかわらず船はほとんど見かけません。
テンヤにマイワシをセットし、水深70~90メートルポイントで底から40メートル程をスローで巻き上げ、時折シャクって誘いを加えます。
開始当初は、アタリが単発で続かず、探り続けます。
何回か流した所でヒット!!指3本~4本サイズがポツポツとヒットします。
この日は、タチウオが広く散っている感じがしました。
底から中層までを広く探っていると、底で釣れたり、中層で釣れたりと拾い釣りのような展開ですが、
釣果は順調に伸びていきます。
夕暮れが早く、実釣3時間半程度でしたが、最終的に、2ケタ釣る事が出来ました。
上手い方ならもっと伸ばせたと思いますが、まだまだ修行が足りません。
イワシのサイズに合わせてイワシの頭を切るか残すか『ジグテンヤ』
今回使用したテンヤは、砥部工房ジグテンヤで重さは40号と48号を使用しました。
このテンヤは、水中で安定しやすいヘッド形状をしており、誘いのアクションを加えた時にメタルジグのようにヘッドがキラッとフラッシング効果を出してくれます。
フックがしなやかで粘り強くバレにくいという特性もあります。
さて、このジグテンヤですが、より誘いのアクションを与えやすいエサ付けの方法としてイワシの頭をカットして針金で巻き付けるという方法があります。
ヘッドとエサがフィットした一体感を出すシルエットにもなります。
しかし、この日使用したイワシのサイズがやや小ぶりだったため、あえて1匹丸々付けてみましたが、
こちらの方が今回はよく当たりました。
イワシのサイズに合わせたり、その日のタチウオの好むエサのサイズに合わせたりと両方のパターンをお試しください。
頻繁に使うフィッシュグリップは、ちょっと掛けておけばすぐに使えて便利。『SLASH バーサルグリップ』
タチウオ釣りで欠かせないのが、歯の鋭い危険なタチウオを掴むのに使用するフィッシュグリップ。
誰もが使用する定番グッズの1つになりました。
ところで、頻繁に使用する時にフィッシュグリップの置き場に困る事はありませんか?
その辺にポンッと置いておくだけだと、いざという時に「あれっ?どこに置いたっけ?」と探さなければならないことも。
そんな時、絶対便利なのは、どこかに掛けておくという機能ではないでしょうか!!
釣場のアイデアから生まれた便利な機能、掛けられる機能がついたバーサルグリップなら、
釣りの手返しもアップすること間違いなし!!
グリップを握るだけでカチッと開かないようにロック出来る機能もついて便利ですよ。