

近年主に和歌山方面で人気の『高級魚』と言われるアマダイをエサ釣りで狙います。
海底のエサを捕食する魚なので、仕掛を海底に這わす為に天秤仕掛を使用します。
エサはオキアミやホタルイカが一般的ですが、イシゴカイやアオイソメ等の虫エサが効く事もあります。
仕掛が着底したらオモリを少し(30~50㎝)上げ、刺し餌が常に海底を這う様に保ちます。
時々オモリを少し上げてから底を取り直し、オモリで砂煙を上げると共に刺し餌を動かして誘います。
アタリがあったら一呼吸おいてゆっくり合わせればOKです。
必要なアイテム
-
ロッド
使用する竿は、7:3又は8:2調子の船竿30号、長さは2m前後が使い易いですが、船太刀魚ロッド(7:3又は8:2調子)が穂先がソフトでアタリも底も取り易くオススメです。
-
リール
使用するリールは小型の両軸リールで、PE1.5号~2号を150m以上巻きます(0.8号程度の細いPEでも可能ですが、同船者と極端に太さが違うとオマツリの原因となります)。
ハンドルはシングルでもダブルでも使用可能ですが、水深が深く重いオモリを使用するポイントではシングルハンドルが楽です。必ず底を取る釣りなので、カウンターは無くても大丈夫です。
-
天秤
天秤は25~40cmの物が使用可能で、30~35cmが標準です。
形状は『弓型』でも『L型』でも使用可能です。
-
オモリ
オモリは船によって使用する号数が違いますので、予約時に船宿に確認が必要です。
形状は着底時に砂煙を立て易い丸型が良く使われますが、『ディグシンカー』というより砂煙を立て易い専用シンカーもあります。更に天秤と一体化した『ディグアーム』という商品もあり効果は高いですが、船によっては使えない(オマツリが増える?)船もあるようなので、確認が必要です。
-
仕掛
仕掛は専用仕掛が販売されており、二本針が基本です。ハリスは3号で十分ですが、大型が多い場所や他魚の確率が高い場所では4号以上が無難です。三本針仕掛は全長が長くなりますので、天秤のサイズを上げる等の配慮が必要ですし、エサを付ける手間(手返し)・オマツリのリスクとエサを多く付けれる事のメリットを良く考える必要があります。
-
エサ
アマダイ釣りのエサはオキアミやホタルイカが一般的ですが、時にはイシゴカイやアオイソメ等の虫エサが効く事もあります。常温保存が可能なパワーイソメ等も有効ですので、『奥の手』として持っておくのも良いでしょう。
狙える魚
-
- おすすめ店舗
- アングラーズ奈良橿原店 アングラーズ河内長野店 アングラーズ橋本店 まるは釣具泉佐野店