 
        
オモリグとはスピニングタックルを使用したイカメタルの釣法のひとつで、鳥取や北陸エリアではかなり以前から多用している釣法です。20号~40号のオモリを使用するこの釣法は、ベイトで狙うバーチカルの釣りとな全く異なります。
「中オモリ式」も進化を重ね現在で言う「オモリグ釣法」として確立されるようになりました。
潮流の弱いシチュエーションでは、バーチカルのカウンター付きベイトリールを使用したタックルでイカメタルゲームが成立しますが20号でも太刀打ち出来ないような潮流の早いシチュエーションでは、前途のベイトタックルでは成立させる事が困難となります。このようなシチュエーションでは、20号以上のオモリを使用した「オモリグ釣法」がその力を発揮します。
しかしこのオモリグ釣法は、ただ単に潮流の速さに対応する為だけの釣法では有りません。
オモリグ釣法は、潮流の上側へキャストしカウントダウン後に数回シャクリからのテンションフォールでアタリを待ちます。
(カウントダウンの秒数、シャクリ回数は、その日、その時の棚を探りながら変えて行きます)
テンションフォール中はオモリでエギを引っ張る形で中層を探って行きます。
一度経験すれば、その釣法の威力を体感出来ると思います。
必要なアイテム
- 
                      オモリグ用ロッド専用ロッドも発売されていますが、テンヤ用のロッドやキャスティング鯛ラバロッドでも代用できます。 使用されるオモリの号数でお選び下さい。 (使用されるオモリによって専用ロッド以外でキャストされますとロッドの破損につながりますので注意して下さい。) 
- 
                      オモリグ用リール重たい号数のオモリを使用するのでリールは3000番から4000番がオススメです。 
- 
                      ラインオモリグ用に使用するのでPE0.8号からPE1.5号までがオススメです。 水深が深い所を釣る場合もあるので高切れしても釣りが出来るように200mのPEラインをリールに巻かれる事をオススメします。 
- 
                      オモリグ用リーダーPE1.5号までのリーダーを使用する場合は3号~5号がオススメです。 
- 
                      オモリグ用仕掛け一般的に発売されていますが、大剣のマイカを狙うのならば1本の仕掛けがオススメです。 マイカの数が釣れだす秋シーズンには2本仕掛けがオススメです。 
- 
                      オモリグ用ドロッパーオモリグ2本仕掛の上側にセットします。 状況に応じてサイズやカラーを変更します。 ドロッパーはイカメタル用と同じです。 
- 
                      オモリグ用エギ基本は2.5号で状況に応じてサイズやカラーを変えます。 大剣のマイカを狙う時は3号等も使用します。 
- 
                      オモリグ用オモリ潮流の状況に応じて号数は変更する。 夜光オモリは集魚効果があるのでオススメです。 しかしサゴシ、エソ等が多い時に夜光オモリを使用すると切られるので注意が必要です。 サゴシ、エソが多い時には黒いオモリを使用すると切られにくくなります。 
 
            