ジグテンヤ釣法は四国にある当グループ「ジャンプ」発祥のオリジナル太刀魚テンヤによる釣法です。
松山沖など100m以上の水深で硬めの竿と電動リールを使用した釣りです。
【タックル】
竿:1.5m~2mの胴が強く先がソリッド仕様など先調子掛け調子の竿
リール:小型電動リール
ライン:道糸はPEライン1.5~2号300m、リーダーはフロロカーボン5~6号を1ヒロ~2ヒロ
先糸としてナイロンorフロロカーボン10~12号を50cmほどとります。
テンヤ:当グループオリジナル「ジグテンヤ48号」
エサ:うるめイワシ、マイワシ、サンマなどを使用。
【釣り方】
仕掛けを落として底取り後電動をスロー巻きの状態のまま竿を小刻みに揺らしたり上下に動かしたりして誘う。基本は底から15mまででこれを繰り返し行う。活性や状況に応じて超スロー巻や電動を止めての誘い上げなども行う。誘った後に竿を止め、食わせる間を作る。また止めた竿をゆっくり下げるときなどにアタリが出やすい。アタリがあれば電動で巻き上げアワセを入れる。電動巻きアワセ時に竿で大きく合わせたり竿を立てすぎると竿に負担がかかるので注意。
必要なアイテム
-
竿
【プロトラストのアネスタ太刀魚RSシリーズ】
73-185M/食い込みお良いしなやか穂先は食わせ調子
82-180MH/スタンダードモデルの2機種をお試しください。
7:3調子は食い込ませて乗せる竿です。
活性の低い時や初心者の方にもオススメの一本になります。
8:2調子のアタリを釣り人が掛けていき手返し良く釣っていく竿です。
活性の高い時にオススメの1本になります。
-
リール
小型電動リールを使用。PEライン2号が300mは巻けるもの。水深の深い釣りの場合やスロー巻き上げ誘いなど電動リールは必須。
-
ライン
道糸はPEライン1.5号~2号
水深100m以上の場合を考慮して300mは巻いておく。
直強力の高い8本撚り以上がオススメ。
-
太刀魚テンヤ
当グループオリジナル「ジグテンヤ」
小針の2本針で小さ目シルエットでアタリが出やすく掛けやすい。カラ―が豊富でその日に合ったカラーを選びましょう。カラーを自分流にカスタマイズすることもできます。
-
魚さばきハサミ
絞めたり、頭を落としたりと太刀魚釣りに超オススメのハサミ。大型グリップで軽い力で握れます。