• 会社概要
sp-menu
天秤フカセ仕掛け

船下から潮下の障害物に潜む対象魚をマキエで竿下まで寄せ、天秤を介したフカセ仕掛けにて釣る釣り方の総称。(フカセ=ふかせるの意味からきています。)

対象魚や潮の速さ、活性などで仕掛けの全長や針・ハリスの号数を変更していく。天秤の長さは仕掛けの長さ以外にも水深により異なる。この釣りでの注意点はマキエとサシエ(針についたエサ)が同調する事に尽きる。その為には『カウンター搭載リール』は必携アイテムです。

この釣法は竿受けに掛けて釣る事が多いが、ショートロッドの手持ちで釣られる方も最近増えています。竿の調子は好みにもよるが、ムーチングロッド(5:5)~やや胴に乗るタイプ(6:4)などが主流を占める。船の立て方は流し釣りとアンカーリングなど釣場のエリアによっても違う。

必要なアイテム

  • ロッド(竿)

    カセでの天秤釣りも含めると竿の長さに関しては2m~3m前後までと幅広く選ぶ事ができます。汎用性のある長さとしては2.4m~2.7mになります。
    オモリ60号~100号が乗せる事が出来る先調子(7:3)の船竿が一般的。
    地域や釣舟によって硬さや長さ、調子も異なる場合もあるので船屋に尋ねてみるのも良いでしょう。

  • リール

    ロッドと同様で船とカセでは使用するリールが異なる場合があります。
    カセでの天秤ズボ釣りでは水深が浅い場合が多く(50m以内)手巻きの両軸リールで十分対応出来ます。
    船釣りの場合はオモリも重く、深い水深(100m以上)を釣る場合があるので電動リールを使うほうが断然有利です。
    手巻き両軸リールの場合はPEライン4号が200m以上巻ける物がお薦め
    電動リールも同じくPEライン4~5号が200m以上巻ける物が好ましい。

  • ライン

    4本撚りのPEラインでも十分ですがより強度の強い8本撚りなら不意の大物にも十分対応が出来ます。
    釣場(南紀、日本海等等)によって多少糸の太さにバラつきがありますが4号~5号を200M以上巻いていれば大抵の釣場で対応出来ます。
    電動、手巻き共にリールはデジタルカウンター付きの物になりますので設定は釣道具店に任せる事をお勧めします。

  • 仕掛け

    2本針が主体です。釣場や釣り物に応じてハリスの長さや太さ、針の大きさが異なります。通常和歌山方面での釣りの場合は2本針の4.5~6mの仕掛けを使用する場合が多いです。
    例:和歌山鯛の場合・・・針伊勢尼10~12号ハリス3~5号仕様の4.5~6m
    和歌山青物の場合・・・針伊勢尼12~13号ハリス6~10号仕様の6m~
    日本海は3本針仕掛けを使用する場合があり特徴としては和歌山での仕掛けよりも長い10m以上の物を使用する事が多いです。

  • カゴ

    様々なカゴの種類がありますがオキアミ主体の釣りが多い為、目の粗いオキアミ用を使用する事が多いです。アミエビ用のカゴは目が細かいので見た目でどちらのエサの仕様かを判断する事が出来ると思います。
    プラスチックなどの樹脂で作られているカゴ類に関してはエサの排出される部位の幅を調節する事が出来る仕組みになっている物が多く、オキアミとアミエビ両方で使用する事ができます。

  • 天秤

    様々な天秤がありますが長さは50㎝前後の物で各釣場対応が可能です。クッション付きの便利な天秤も販売されており不意の大物によるハリス切れに対応ができるのでお勧めのアイテムです。
    クッションの太さもも獲物に応じて適合のサイズがあります。
    例:鯛、イサキの場合・・・2.5m/m  青物の場合・・・3m/m以上

  • オモリ

    カセから乗合船、太平洋から日本海まで釣場や釣り方に応じてご当地で使用するオモリは様々です。
    一般的には六角オモリを使用しますが重さは釣場によって変わります。
    釣行される際に釣船屋に何号のオモリを使用するのか伺い釣り道具屋で適合するオモリを購入して下さい。
    尚、根掛りが多発するポイントも有りますので最低でも2個以上は持参する事をお勧めします。