•            
  • 会社概要
sp-menu
太刀魚ウキ釣り

夜行性の太刀魚を電気ウキ仕掛けで狙います。太刀魚は日中、沖の深場にいていますが、夜になるとエサを求めに岸際に寄ってきます。タナは通常2ヒロ前後ぐらいが中心で食いがたてば上に上がり、食いが落ちれば下に下がりますが、4ヒロ5ヒロと深く狙うのは効率的ではありません。必ず太刀魚の目線より上に仕掛けのエサがあるようにするため3ヒロぐらいまでで狙います。

エサは冷凍のキビナゴかサンマの切り身を使用します。足元でも釣れますがなるべく沖に投げた方が潮の流れに乗るので広範囲を探れます。潮の流れに電気ウキを流していくため潮上に投げ、着水後はラインをフリーにして流していきます。ただ流していくだけでも釣れますが、太刀魚はフィッシュイーターのため、時々仕掛けを動かしたりすると誘いになり当りが増えます。当りがあっても直ぐに合わせるとすっぽ抜けの原因になるので当りがあってもじっくりと飲み込ませてから合わせます。

必要なアイテム

  • ロッド

    磯竿・波止竿の3号ぐらいを使用し、ウキ止めが引っかからないようにガイドの大きい遠投ガイド仕様がオススメです。竿の長さは3.3m~4.5mぐらいで遠投を重視するなら長め、操作性を重視するなら短めを選びます。

  • リール

    一般的に中型サイズと呼ばれる3号が150m、4号が150m巻ける大きさのスピングリールを使用します。小さすぎるリールは引き距離が出ないとのラインが多く巻けません。大きすぎると持ち重りがあり疲れます。

  • ライン

    扱いやすいナイロンラインを使用し、遠投を重視するなら3号、強度を重視するなら4号を使用します。夜釣りがメインとなるため視認性の良いイエローやホワイトの派手なラインがオススメです。

  • ワンタッチウキ止め(ゴム・糸)

    遊動ウキがウキ止めに当たるとウキが立ち当りが取れる状態となります。ウキ止めを前後にずらすことでエサの漂うタナを変えることが出来ます。装着が簡単なウキ止めゴムか引っ掛かりの少ないウキ止め糸をタイプがあります。

  • シモリ

    市販の電気ウキにはスナップ付きサルカンが付いている事が多いですが、スナップ付きサルカンではサルカンの穴がウキ止めよりも大きいためウキ止めが引っ掛からず、抜けてしまいます。そこで、ウキ止めとスナップ付きサルカンの間にシモリ玉を入れます。シモリ玉の穴はウキ止めよりも小さいためウキ止めがシモリ玉に止まり、シモリ玉はウキのスナップ付きサルカンで止まりウキが立つようになります。シモリ玉とスナップ付きサルカン合体したシモリペットという便利なアイテムもあります。

  • 電気ウキ

    夜釣りが中心となるため電気ウキを使用します。3~5号の電気ウキを使用しますが、食い込みを重視する時は3号、遠投を重視する時は5号といったようにウキのサイズを使い分けます。オススメは3号です。

  • カラマン棒

    仕掛けを投げるときにウキが仕掛け(針)と絡まないようにするためのパーツ。無くても釣りは出来ますが、付けると絡まりが少なくなり快適に釣りが出来ます。

  • ケミホタル

    本体のステイックをパキッと軽く折り曲げ発光させてから使用します。水中の中で明るく発光し、その光につられて太刀魚やエサとなる小魚が寄ってきます。通常は50や75といったサイズを使用しますが、警戒心の強い大型は37といった小さいサイズも有効です。カラーは一般的にはイエローですが、レッド、ピンク、ケイムラなど色々なカラーがあり、周りの釣り人と違うカラーを選択すつことで当りが増えることもあります。

  • サルカン付きオモリ

    サルカンとオモリが合体した便利なアイテム。エサの重さがあるのでウキの号数よりも0.5号、1号引いた号数のオモリを使用します。
    例 3号ウキは2.5号のオモリ
    5号ウキは4号のオモリ

  • 仕掛け

    太刀魚の歯は非常に鋭いため通常のハリスでは切られますのでワイヤーを使用した市販の仕掛けを使用します。仕掛けのタイプも非常に種類が多く、1本針、2本針、3本針、トリプルフックを使用した仕掛けなど色々。初めての場合は2本針がオススメです。中には食いを優先し、ワイヤーではなくフロロカーボンやナイロンを使用した仕掛けもあります。