•            
  • 会社概要
sp-menu
ウキ釣り【棒ウキ】

ウキ釣りと言っても非常に幅が広いのですが、まず大まかに分けてウキには細長い棒ウキと丸い円錐ウキがあり、それぞれに一長一短があります。

棒ウキは円錐ウキに比べ視認性が良く、仕掛けの沈下がスムーズ、またその形状から海中へ引き込まれる際の抵抗が少なく魚からのコンタクトに対して非常に敏感である。というメリットがあるものの波や風の影響も強く受けやすい形状なので釣り場や海況に応じた使い分けが必要となります。

少々難しく感じられるかもしれませんが仕掛け自体はシンプルで、サビキ釣りでのアジ等からチヌやグレといった引きの強い魚を狙いワンステップ先に進んでみたい方におすすめの釣法で、波止場での釣りだけでなく釣堀、磯と色々な場所での釣りにも応用の効く仕掛けです。

必要なアイテム

  • ロッド

    防波堤での使用であれば「磯竿」のジャンルで、全長4.5m前後の物が一般的ですが(磯での使用であれば5m30cm程の物も使用します)、長い竿の扱いが不安な方には防波堤等での釣りであれば更に短い物でも可。

    また、~号という竿の硬さを表す表記があるのでウキ釣り以外にも波止釣り全般にも使用できる2号程の物がおすすめです。また海上釣堀でのウキ釣りでの使用であれば「海上釣り専用竿」の使用をおすすめします。

  • リール

    防波堤での使用であれば2500~3000番クラスのスピニングリールが一般的。3号の太さの糸を100m巻くことができれば必要十分なサイズです。

    磯での使用も同サイズで可能ですが海上釣堀では太い糸を巻く必要があるので更に大きな3500~4000番ほどのサイズのリールが適しています。

  • ライン(糸)

    リールに巻く糸の事を「道糸」といいますがチヌやグレを対象としたウキ釣りであればナイロンラインの3号前後の太さのラインが定番です。海上釣堀では更に太いラインを使用しナイロンラインであれば10号前後、PEラインという特殊な糸では5号前後の物を使用します。

  • ウキ止め

    ウキ止め糸を付ける事で仕掛けを一定の深さに留める事ができます。これがなければ仕掛けがどこまでも沈み込んで行く事になります。糸の物とゴム製の物がありますが糸の物の方がガイド(竿に付いているラインを通すリング)を通る際の抵抗が少ないのでおすすめです。

  • 棒ウキ

    様々な種類があり必要に応じた使い分けが必要になりますが、それぞれのウキには浮力の設定があります。防波堤の釣りであれば1号~2号程の比較的浮力の高いウキの方が慣れていないうちは扱い易く、出番も多い番手なのでおすすめです。

    また仕掛けにウキを取り付ける際には「シモリペット」や「スイベル」といった製品が必要になります。(ウキの交換が容易になる必需品です)最初から付属品として付いている商品もありますがそうでない場合はこちらも併せてご用意ください。

  • シモリ玉

    ウキ止め糸の補助的な役割があり、ウキとウキ止め糸の間に付ける事でウキがウキ止め糸の位置で詰まってしまう事を防ぎます。また、ウキの安定にも繋がります。

  • カラマン棒

    ウキ釣り必須の重要アイテム。

    ウキに仕掛が絡んでしまうトラブルを防いでくれます。注意点は取付位置、ウキの長さ分オモリの位置から上部に付けるのがポイントです。

  • オモリ

    オモリはウキの号数に合わせた物を使用します。(1号のウキには1号のオモリを使用する事でバランスが取れます。)付け外しする事もあるので「ゴム張り」の物であればオモリで糸を挟んだ際に糸を傷つける事がなくおすすめです。

    またオモリとクッションが一緒になっているものもあり用途に応じた使い分けを行います。クッションは大物を釣る時の緩衝剤としての役割を果たします。

  • サルカン

    ハリス(ハリに結ばれている糸)と道糸(リールから伸ばしてきた糸)を連結する際に使用します。

  • 仕掛け

    防波堤でのチヌ・グレ狙いであればハリスは道糸3号に対して1.5号程が標準。

    対象魚に応じて鈎のサイズ、ハリスの太さを変える事になるのでいくつかの種類を予め用意される事をおすすめします。(最初からハリスと鈎が結んである便利な商品もあるのでこちらもおすすめです)