

ここ数年、瀬戸内海ジギングの人気ターゲットになりつつある『クログチ』。
シログチは有名ですが、見た目は似ていてもクログチは高級魚。
脂の乗りがよく、寝かせて熟成させるとさらに上品な味わいに。
スーパーなどに並ぶことも少なく、新鮮なクログチを食べれるのは釣り人の特権!
松山沖では水深100mから200m前後の深い場所が生息域で、砂地の場所や岩礁帯の場所など季節により変わります。
ジグへの反応もよく、スロージギングで狙えるため、近年ルアーフィッシングの対象魚としてルアーマンに人気。
使用するジグは150~250g。
ラインはPE1.5号~2.0号、水深が深い場合があるので300mは巻いておくと安心です。
リーダーは5号~8号のフロロカーボンを3~4m。
フックは、1/0~2/0の根魚用フックが丁度よいです。
ジグのオススメカラーはフルグロー、ゼブラグローなどのグロー系、赤金など派手なカラー。
ジグに反応が悪い時は、フックにイカの短冊・サンマの切り身・ワーム、豚の背脂等をプラスすると喰いが良くなります。
ジギングが苦手な方は、胴付き仕掛けでも釣れます。
オモリは50~70号。
仕掛けは胴付き2本針、幹糸5~6号、ハリス3~4号、丸セイゴ針12~13号くらいの根魚五目仕掛けで。
クログチは基本的に底付近にいるため、エサの場合は底から1mまで、スロージギングなら底から3mくらいまでを探ります。
手巻きリールでも釣りができますが、水深が深いので電動リールが活躍します。
電動ジギングなどもおすすめです。
必要なアイテム
-
SLASH スムースリアクター
青物、根魚なんでも釣れる万能ジグです。
とくに根魚の反応が良いので、スロージギングにもバッチリ!
180g~200gのゼブラブルーグロー、赤金などがオススメカラー。
ジグを横に向かせるのが釣れるコツですが、簡単に向いてくれるジグです。
-
ダイワ TGベイト
鉛製のジグを使うことが多いですが、よりシルエットを小さく、より楽に釣りをするためには
タングステン製のジグがオススメです。
岩礁帯には向きませんが、底が砂地であれば根掛かりを恐れることなく狙うことができます。
大物狙いこそ、タングステンジグ!
-
PRO TRUST アネスタ太刀魚スペシャル 190S
7:3調子の絶妙な調子が、底付近のクログチに対してリアクションで誘うのに適しています。
太刀魚とのリレー釣行にも便利です。
もちろん、電動リールとの相性もバッチリなので、誘って掛ける釣りには最高です!
-
- おすすめ店舗
- レジャックス南倉敷店 レジャックス岡山店 レジャックス児島店