•            
  • 会社概要
sp-menu
エリアトラウト(管理釣り場)

エリアトラウトは、ニジマスの適水温の関係で、冬の期間だけオープンしている施設もありますが、髙島の泉、千早川マス釣場、なごみの湖、醒ヶ井養鱒場等、通年営業している施設も多く一年中楽しめる釣りです。

管理釣り場には、ストリーム型と呼ばれる、自然の河川をせき止めて営業しているタイプ(芥川マス釣場、水無瀬川マス釣場、小柿渓谷放流釣り場、北田原マス釣り場等)と、池や湖、人造湖、プール等を利用した止水タイプの管理釣り場(髙島の泉、なごみの湖、嵐山フィッシングエリア、アクアヘブン、醒ヶ井養鱒場等)があります。

使用するルアーは、スプーンやクランク、ミノー、バイブレーション、フェザージグ等様々な種類のルアーがありますが

最も一般的なのはスプーンとクランクです。その日の魚がいるレンジや活性に合わせてルアーやルアーのカラーをセレクトします。

フェザージグ等のルアーは、管理釣り場によっては使用禁止になっている場所があるので、釣行の前にHPなどでレギュレーションを確認しましょう。

 

適正な竿の長さ・硬さやラインの種類・太さは、管理釣り場の規模・魚種・魚のサイズ、使用するルアーによって異なりますが

汎用性が高いのは

トラウトロッドの6~7フィートULシマノの場合はSUL、リールは1000~2000番クラスの小型スピニングリール。ラインは2~4ポンドのナイロンラインです。

 

また、リリースを前提にしている管理釣り場も多いので、ランディングネットが必須で、バーブレスフックを使用したルアーでないと釣りができない場合があります。

こちらも必ず、釣行前にHPで確認しましょう。

必要なアイテム

  • ロッド

    最初の1本は、ULクラスのロッドがオススメです。
    エリアトラウトの基本、スプーン、クランクの釣りに向いています。

    胴から曲がる乗せ調子になっていて、細かいアタリを弾きにくい硬さです。

     

    しかし、同じルアーでも活性や喰い方、掛ける釣りをするか乗せる釣りをするかによって、適正なロッドの硬さというのは人によって変わってきますので、明確な正解というのはありません。

     

  • 代用ロッド

    ソリッドティップのライトゲームロッドは、トラウトロッドに比べるとバットに張りがありティップも感度が高いので、フォール中のアタリを拾うのに向いています。なので、フェザージグや豆スプーンの縦釣り等、フォールを多用する釣りにはかなり適していますが、スプーンやクランク等に使うとアタリを弾いてしまうことも多いです。

    サイレントビジョン632STのように、バッドパワーが強いライトゲームロッドは、ミノーやバイブレーション等、ルアーをキビキビと動かす釣りにも向いています。

  • リール

    1000~2000番クラスの小型スピニングリールが基本です。

    スプーンやクランク等の巻きの釣りには、1回転の巻き取り長さが60㎝台のノーマルギア、ボトムやミノー等、アクションの後の糸ふけの回収が早い方が有利な釣りにはハイギアのリールがオススメです。

    使用するラインが細いのでドラグ性能が良い物を使うと、糸が痛みにくいです。

  • ライン

    フロロ、ナイロン、PE、エステルと使用できますが、

    トラブルの少ないのは、ナイロンラインです。

    まずは、ナイロンから始めましょう。

    2~4ポンドクラスが標準です。

    ※PEラインは水を含む為に、寒いエリアでは凍る場合があるので

    あまりおすすめできません。

  • スナップ

    ルアーチェンジを頻繁にするので、手返しを良くする為に使用します。

    ルアーの動きの妨げにならないようにナイススナップ系、ライトゲーム用の軽いものを選びましょう。

    ※ルアーに付いている、スプリットリングを先に外してから使用しましょう。

     

  • ルアー

    スプーン、ミノー、クランクなどの1グラム~5グラムぐらいが基本です。

    管理釣り場により規定(レギュレーション)があり、ルアーのサイズ・使用できるルアーの種類などルールがあるので注意してください。

    またバーブレス(スレ)のシングルフックが基本です。

    またフックの交換時には、ライトゲームスナップがあると便利です。