

最近話題の、イワシフカセ。串本のかせで行われている釣りで、マグロの養殖コワリにかせを設置します。船太刀魚で使用するサイズのイワシを潰さずにバラバラと撒き、鈎にもそのイワシをまるまる一匹付けます。まるで、船の完全フカセの、イワシ版です。
対象魚はメインはメジロですが、ブリ、ヨコワ、本マグロ、カンパチ、ヒラメ等、大型魚がたまに掛かってくる、夢のある釣りです。かせは、串本大島の白野港から出港。水深30M前後で、コワリの深さが15Mほどあり、その下にターゲットとなる魚が回遊しています。時合は朝一、夕方ですが、マグロのエサの時間も活性があがるチャンスタイムです。
時合以外の時間には、他の釣りもオススメ。カゴにオキアミを詰め、胴付き仕掛けで狙う、真鯛やアジやサンバソウ、カワハギ仕掛けで、肝パンカワハぎも狙えます。どちらもオモリ15号~30号ぐらいでOKです。
必要なアイテム
-
ロッド
対象魚が大型青物なので、パワーのあるロッドが必須。かせの上からの釣りなので、2M~3Mの長さのロッドがオススメ。船の青物用の竿や、落とし込みの竿が使いやすいですよ。強引に寄せないと、コワリの下に入って、ラインブレイクの原因になります。
朝一番の時合には、7フィート前後のオフショアベイト、スピニングロッドも有効です。
その際、アタリが有れば、竿先を下げて喰い込みをよくする一工夫が必要です。
-
リール
フロロカーボン8~10号が200m程巻けるサイズが必要。
ドラグ力の強いものがオススメ。
船用リールでもOKですが、ジギングリールがパワーもあって、大物獲得の期待大です。
タナが分かりやすいカウンター付きの船リールか石鯛用カウンター付きリールが便利です。
-
道糸
擦れに強く、比重のある、フロロカーボンがオススメ。
先に鈎を結ぶだけの、シンプル仕掛けです。
-
鈎
対大物に、耐える力が必要。ヒラマサ鈎がオススメです。サイズも13号以上あった方が、良いと思います。
また海上釣堀のカン付針もサルカン結びで対応できて便利です。