
-
ハネ(魚名)
出世魚で、成長とともに呼び名が変わる。 関西圏では大きさによりセイゴ→ハネ→スズキと呼ばれる。
-
バラす
一度針にかかった魚が、フッキングが浅かったりエラ洗いされたり竿さばきがうまくいかなかったりすることによって外れて […]
-
ハリス
道糸とハリをつないでいる糸。魚に警戒されないためにもできるだけ細いハリスを用いるとよいとされている。例外もあり、 […]
-
ビク
袋状に編まれており、釣り上げた魚を一時的に入れておく道具。主に渓流で使われる。
-
ビシカゴ
船釣りでマキエを使用する際に用いられる仕掛小物で、オモリと一体型になったカゴ。
-
ヒジタタキ
30cmを超えるような特に大型のシロギスの事を指す名称。持った時に尾の先が肘に届くことが由来。
-
ピッチング
ルアーフィッシングで用いられるキャストの種類で、下手投げともいう。至近距離を正確に狙い撃てることがメリット。
-
ヒロ
糸の長さや水深を表す単位で、1ヒロ=1.5m。おおよそ両手を広げた長さ。
-
ピンギス
型の小さなシロギスの別称で、約15cm以下のものをいう。
-
ファストテーパー
釣り竿の曲がり方を表す用語で、先端部から曲がるものを指す。