
-
モタレ
穂先に違和感を感じる程度の微かな重み。
-
モトス
仕掛の中心になっている糸。幹糸のこと。 サビキ仕掛や胴突き仕掛のオモリと道糸の間で、枝ハリスを付ける糸。
-
モノフィラメント
単線の繊維で出来たライン。
-
もやい結び
ロープの結び方の一つで、船を係留させる時や船上でロープを縛ったりなど様々な場合に使う基本的な結び方。
-
ヤズ
ブリの若魚。50cmクラスの個体の通称。瀬戸内海では順にヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ。中国地方、四国、九州地方での […]
-
ヤブ漕ぎ
釣り場までヤブを漕ぎながら行くこと。毒蛇や毒虫に注意が必要。
-
やり取り
大型の魚を釣り上げるために竿の弾力を利用しながらドラグを利かせて対応し、取り込むまでの動作。
-
よどみ
海や川の、水の流れがゆるくなったり止まったりしている場所。
-
ヨリモドシ
サルカンのこと。道糸とハリスをつないだり、スナップ付はリーダーとルアー、オモリ等をつなぎ、仕掛けのよれを防いだり […]
-
よれ
①仕掛けについた癖。②海、川の複数の流れが地形の変化や風等で混じりあい、流れがしわのようになっている箇所。刻一刻 […]