
-
取込み
針に掛かった魚を網や手を使って陸や船に引き上げる事。
-
向こうアワセ
アワセの動作をせずに魚が勝手に針に掛かること。
-
和竿
古くからある伝統的な釣り竿。矢竹や布袋竹などの素材を使い、ウルシを上塗りして仕上げられた竿の総称。
-
回し振り
竿を頭上で1回転させて、仕掛けをポイントに投入する振り込み方法。
-
土用波
はるか彼方の海場にある台風や低気圧の影響で発生する大きなウネリの事。土用の頃に発生する事が多く、波が静かな時に突 […]
-
土用隠れ
元来、土用とは春夏秋冬の4回あり、各季節が始まる18日間の事を言う。例年、立秋は8月7日前後であり7月下旬から立 […]
-
堤頭
防波堤の先端部のこと。
-
堰堤
水流をせき止めたり調整したりするために、川の途中や湖、池等の出口に築かれる堤防。
-
場荒れ
釣り場に毎日のように釣り人が入り、魚が釣れなくなる事。
-
夕マヅメ
日の入前後の時間の事。魚の活性があがる時間帯と言われ、一般に良く釣れる時間帯とされる。