
-
竿受け
竿を手から放して置いておくための道具。
-
竿頭(さおがしら)
船に乗り合わせた人達の中で最も多くの釣果をあげた人の事。
-
筏
海上に設置された足場。
-
管理釣り場
釣り堀の総称だが、主にトラウトの釣堀の事を指す時に使われる事が多い。
-
糸ふけ
道糸がたるんだ状態の事を指す。
-
糸ヨレ
道糸にねじれが生じた状態の事。トラブルの原因となりやすいがサルカン等を使用する事で軽減できる。
-
納竿
その日の釣りを終える準備に入る事。
-
継ぎ竿
竿の節が1本1本分かれており、節を継ぎ合わせて使用する竿。
-
縫い刺し
イソメや切り身などのエサを針で縫うように刺す。
-
置き竿
仕掛を投入してから、竿を竿掛けなどに置いてアタリを待つ釣り方。